top of page

【共催】Startup Academia Meetup Vol.1

更新日:2022年9月4日




Cross Point運営会社である、東京理科大学インベストメント・マネジメント株式会社 代表取締役社長、東京理科大学イノベーション・キャピタル株式会社 代表取締役社長の片寄裕市が登壇いたします。


----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------



スタートアップエコシステム・東京コンソーシアムに参画する4大学(東京工業大学、慶應義塾大学、東京医科歯科大学、東京大学)によって立ち上げられ、コンソーシアム内の様々な外部協力機関や他のプラットフォームとともに、東京を中心とする地域におけるグローバルなスタートアップ・エコシステムの育成・醸成を目指す「イノベーションデザイン・プラットフォーム(IdP)」


そのIdPのエコシステムの中で関係者同士で情報を共有したネットワークを強め

大学発ベンチャーが生まれる環境を作り上げるミートアップを開催いたします。


初回は、私立大学で大学発ベンチャー創出数をNo.1に育て上げた東京理科大学のVCである東京理科大学イノベーション・キャピタル株式会社 代表取締役マネージング・パートナーの片寄社長をお招きして、アカデミック・アントレプレナーの支援体制、メンタリングについての勉強会を開催します。


アカデミック起業に関するプロフェッショナルである片寄社長の貴重な勉強会ですので、大学発ベンチャーの関係者の皆様、アカデミック・アントレプレナーの皆様、VCの皆様、民間企業で大学発ベンチャーとの連携を実践または構想されている方々、CVCの皆様、大変貴重な機会ですのでぜひご参加くださいませ。




■開催日時

 2021年12月14日(火)18:30-20:30


■オフライン会場

 東京都港区芝浦3-3-6 東京工業大学田町キャンパス

 キャンパスイノベーションセンター(CIC)東京 2階イベントスペース


 アクセス:田町駅(JR山手線・京浜東北線) 徒歩2分

 http://www.cictokyo.jp/access.html


■オンライン視聴

 Zoomウェビナーで配信


■スケジュール

 18:30-18:35 オープニング

 18:35-19:35 パネルディスカッション

 19:35-19:55 Q&A

 ▲配信終了


19:55-20:10 ネットワーキング ※オフライン参加者のみ


■登壇者



 片寄 裕市|Yuichi Katayori


 東京理科大学イノベーション・キャピタル株式会社

 代表取締役マネージング・パートナー

 東京理科大学 研究推進機構 総合研究院

 技術経営戦略・金融工学社会実装研究部門 客員教授


 ────────────────

 2003年、東京理科大学大学院修了後、

 第一生命保険相互会社(現第一生命保険株式会社)、

 米国留学(米国資産運用会社出向)を経て、ゴールドマン・サックス・グループの

 資産運用部門であるゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント株式会社に入社。

 主にオルタナティブ投資およびストラクチャード・ファイナンス投資業務に携わる。


 2015年より、学校法人東京理科大学のベンチャー支援を担う

 東京理科大学インベストメント・マネジメント株式会社の設立に参画し代表取締役就任。

 学校法人東京理科大学理事長特命補佐を兼務。

 2018年より、大学認定ベンチャーキャピタルである

 東京理科大学イノベーション・キャピタル株式会社の

 代表取締役マネージング・パートナーに就任。

 ────────────────


■ファシリテーター



 及部 智仁|Tomohito Oyobe


 株式会社quantum 代表取締役副社長

 東京工業大学 特任教授




 ────────────────

 ベンチャービルダーの(株)quantumを社内起業で創業。博報堂100%子会社化。

 quantumと並行して、

 スポーツデータ×機械学習を専門とする(株)sports aiを創業しCEOを兼務。

 社内起業、資金調達、創業経験、

 開発したサッカーの戦況予測AIの事業売却の経験等を活かし、

 大手企業からの社内起業家の輩出に力を入れる。


 また2021年から東京工業大学 特任教授として、

 主要研究大学を融合した大学発スタートアップの組成支援などを担当。

 アカデミア起業家育成にも力をいれる。

 起業をなめらかにするために『スタートアップ・スタジオ協会』の理事に就任し、

 立ち上げに従事。

 スタジオを日本でも普及すべく

 「スタートアップ・スタジオ(日経BP)」を翻訳出版し、起業家の支援に力を入れる。

 ────────────────


■協賛

 Cross Point(産学連携インキュベーションオフィス)

 https://www.the-crosspoint.com/


閲覧数:21回0件のコメント
bottom of page