東京都認定インキュベーション施設、CrossPointの利用者さまに焦点を当て、その人のこれまでの人生や将来の展望についてお伺いするCrossPointオリジナルインタビュー企画、第1弾❗️
第1回のゲストは嶋村俊彦様です。

【嶋村俊彦様の事業紹介】
働き方改革の流れやリモートワークの広がりにおいて、より安全な通信環境の実現のためSIMの閉域網をベースとしたインターネットを利用しないリモートアクセスに3要素以上の多要素認証(JinCreek)を行い、企業のLANに安全にアクセスを許可するサービスを提供。今後はGPSや静脈認証などの新技術を拡大予定。

Cross Point スタッフの、磯佳江です。本日はよろしくお願いします!

イニシャル・ポイント株式会社の嶋村です。よろしくお願いします。

まずは嶋村さんのことを教えて頂きたいのですが、
学生時代はどういう風に過ごされたのですか?

アメリカのIBリーグの1つ、ペンシルバニア大学を卒業しました。もともとは外交官を目指しており国際政治に興味を持っていたんですが、いざ勉強してみるとつまらなくて。その頃にインターネットがアメリカで普及し始めて、PCメールの技術の高さに衝撃を受けたんです。外交官も素晴らしい職業でしたが、自分が心底興味を持ったインター
ネット業界に進むことを決意しました。そこからMBAを取得し、インターネット事業を
していた三菱電機の子会社に就職しました。

MBAも取得しているのですか!

取得に向けて死ぬほど勉強しましたね。長い大学の夏休みもほとんどサマースクールに通って毎日図書館で勉強していました。鼻血が出るぐらい勉強していましたよ(笑)
取得後、卒業して三菱電機へ入社するっていう流れでした。

大学の専攻とは畑違いの分野に就職して、大変ではなかったですか?

IT分野で大変でした・・
しかも日本では当時まだインターネット事業も今ほど主流ではなかったので、知識を身に着けるところから苦労しました。

それでは今回のメインテーマ、起業した理由を教えてもらえますか?

三菱電機の子会社を上場するまで大きくした後に、当時の会社の同僚と起業して2007年に上場することができました。その後はフリーでコンサルティングをしたり、IT事業を
していました。その頃に、今の事業モデル(多要素認証システム)を思いつき、マイクロソフトやJR、九州電力さんに話したところ背中を押されて今の事業に至ります。
マーケットインでプロダクトの可能性を調査、テスト前のモデル・ポップを作成、実際に
お客さん(JR東海さん)に利用してもらい、自分で発案したアイデアだったので特許出願
したのち独立してビジネスの立ち上げを行いました。
多要素認証事業は3フェーズ先まで考えていて、おかげさまで資金調達も順調です。

今後海外に進出する予定はありますか?

マイクロソフトさんにも海外展開をおすすめされていて、タイミングをみてですね。携帯電話網が整備済みの東南アジア新興国から展開していこうと考えています。海外経験を生かせますし、将来的には海外進出を目指しています。

今現在、従業員数は何人ですか?

現在は3人ですね。私、営業担当、技術担当の3人で動いています。

スタートアップに共通することだと思うのですが、
少数精鋭での活動となるとキャパオーバーしてしまうことってありませんか?

あるにはありますが、昔からパラレル処理を心がけています。
MBA取得の時の方がきつかったので・・・それに比べるとましだと思います。

過去に辛い経験があると、メンタルの持ちようもだいぶ変わりますよね。

それは間違いないですね。今は当たり前の時代ではありませんが、ひと昔前のIT業界は週3日泊まり込みで働くことは普通だったりしました。今も昔も働く上で、「いかにやるべきことを要領良くこなす工夫ができるか」が大事だと思いますね。


起業する人に向けたメッセージをお願いします。

大前提に起業にはアイデア・お金が必要。
マーケットインを最初に行い、価値として需要があるか確認して会社をつくる流れです。そこからはVCなどに出資を頼むわけですが、自分のアイデアを既に評価してくれている人がいるということは出資を受ける際に説得力があるので、きちんと調査した上で独立、
会社を設立することが大事だと思います。自分が提供するサービスの価値を自分で
決めるというよりはお客さんに決めてもらう感覚です。あとは、VCと取引が成立する
までの間はいかにコストを削るか(自宅やできるだけ安いオフィスを使うなど)、資金の
やりくりも大事ですね。前向きに計画的に進めていくと良いと思います。
経営者は楽しいことも多いですが、大変なことも勿論多いです。それを逃げずに現実的に
受け入れて、こなしている人には向いていると思います。円形脱毛症とか胃潰瘍に
なったりするまでは頑張り抜いてみることですね(笑)

最後に、嶋村さんにとって「働く」ことはどういうことでしょうか。

自分が大学を出た時はインターネットを日本に広めていくというミッションを持っていましたが、別に自分がインターネットを作ったわけではないし・・・
大きな枠組みの縁の下の力もちになるのは良いと思いますが、環境が良くないと長続きしなません。極論、「なんで他人の為に働かないといけないのか?」ですよね(笑)
起業した今は、自分が発案したアイデアを形にして、日本または海外でどこまで通用する
のか、自分のアイデアを広めていくことに突き動かされて、高いモチベーションを維持
しています。なので、事業が大きくなるにつれて、今後採用する方たちの
モチベーションをいかに継続させていくかも今後の課題になります。
インキュベーション施設
「Cross Point」について

Cross Point に入居しようと決めた理由を教えて下さい

ここに入る前は都内の某シェアオフィスに入ってましたが、料金が高くて...
(クロスポイントの2倍)資金調達前でコスト削減したかった時にクロスポイントを
見つけました。自分の取引先オフィスも飯田橋だったこと、綺麗・清潔さ、大学が運営している、というポイントも大きかったです。
何より、オフィスのデザインが良かったですね。綺麗だし開放的で匂いも良いですね。

オフィスへの入居前後でイメージのギャップはありましたか?

特になかったです。スタッフさんの対応、設備、綺麗さ、どれも良かったです。 快適に仕事ができる環境が整っていると思います。

お褒めの言葉ありがとうございます!
これからも仕事をするのにより良い環境を整えていきますので今後とも
よろしくお願いします。本日はお忙しい中ありがとうございました!
本日は、嶋村様の起業に至るまでの経緯や、仕事に対する思いを知ることが出来ました。
学生時代の大変な経験の大切さを知り、、私自身も今の学生時代に目の前のことにがむしゃらに打ち込もうと思えるような素晴らしい機会でした。嶋村様、本日は本当にありがとうございました。
お忙しい中インタビューに協力して下さった嶋村様、ありがとうございました。
次回もお楽しみに!